TOP > 焼き物一覧 > 美濃焼

美濃焼

主に岐阜県東濃地域で作られ、桃山時代に茶の湯の流行とともに栄え、志野・織部・瀬戸黒など、幅広く制作

美濃とは、岐阜県南部をさす地名です。もともと大きな国で、西濃、中濃、東濃という三つの地域に分かれます。東濃の西側、中濃の東端を含んだ地域、多治見市、土岐市、瑞浪市、笠原町、可児市が、「美濃焼」の地域に相当します。

美濃焼の歴史は、須恵器から始まります。これらの窯は小さな地域向けに作られたもので、あくまでも限られた地域に向けての単発的なものでした。その後、平安時代になり、灰釉陶器の時代になります。灰釉陶器は、日本で最初の高火度釉で、愛知県の猿投窯で作られます。需要の急増により、灰釉陶器を全国に供給し、美濃焼の地に、猿投窯の系譜をひく窯が成立しました。その後、質の高い灰釉陶器のみならず、緑釉陶器を作り始めます。10世紀の終わりから11世紀という時代は、美濃焼にとって、初めての全国制覇となりました。施釉技術を捨てて、無釉の碗、皿を焼く窯へ転じます。

室町時代に入ると、瀬戸の陶工が美濃で開窯し、「古瀬戸(こせと)」の時代が始まります。施釉陶器生産の基礎を作ったという点で、重要な時代です。その後、大窯の登場で、「古瀬戸」の時代から「瀬戸・美濃」の時代へと移ります。大窯によって、窯の面積・容積の拡大、燃焼効率の向上、施釉陶の安定生産の確立といった大きなメリットが生まれました。全面施釉を基本とするものが増え、それらの釉調は、穴窯時代と比べ安定したものとなりました。古瀬戸の器種は僅かに残った緑釉小皿を残して消え、喫茶の器としての天目および供膳の器として灰釉丸皿の二つの分野を発展させました。

次に、桃山時代に入ると、茶の湯を中心に美濃焼が花開きました。量産体制にあった「瀬戸・美濃」の大窯の中で、茶の湯の懐石の器を中心に新しい焼き物を作りだす動きが出てきます。時代は、「瀬戸・美濃」から「美濃と瀬戸」へ移り、その動きは美濃が中心でした。長い美濃の歴史の中でも、最も輝いていた時代です。ここに美濃の窯が主体となって作った素晴らしい焼き物を紹介します。

黄瀬戸 きせと
黄瀬戸とは、「瀬戸よりきたる黄色の焼き物」という意味です。黄瀬戸の質感は柔らかみをたたえ、落ち着いた黄色の色調を呈し、多くの場合、器面に彫や印によって文様が施されます。装飾として胆礬(たんぱん)や鉄彩といった加飾の技法により、茶と緑の点景が加えられます。

瀬戸黒 せとぐろ
美濃の大窯(おおがま)で焼かれた引き出し黒の技法による円筒形の茶碗。極めて低い土見せの高台と、底部は水平に広がり、 腰のところで垂直におれて立ち上がる形が特徴。また、「引出黒 ひきだしぐろ」とも呼ばれ、鉄釉を施し、釉薬が溶けている途中で鍵や鋏で窯内から外へ引き出し、 急冷させて黒く発色させた茶碗です。

織部 おりべ
様々な色彩を持つ織部は、沓形茶碗にみられる造形のひずみと、大胆なデザインが特徴です。

志野 しの
志野の釉薬は、均一でなく、ピンホールという小さな穴がたくさんあり、釉の濃淡のかかり具合により、素地が覗くこともあります。完璧を目指した白磁とは違い、完全な中にそれ自体を魅力にしました。また、志野は酸化鉄を使う鉄絵により、自由な描画を可能にした。

「抽象の世界に遊ぶ」、これが桃山時代の茶碗にとって重要なことで、見る人のその時の心によって見えるものが違ってくると言われています。ちなみに、当時の豪商らの茶会記に、美濃窯で焼かれた大窯製品も瀬戸焼として記載され、瀬戸と美濃とが産地として区別されていなかった可能性も考えられます。

江戸時代になり、市場といかに結び付くかということが主眼に置かれました。つまり、従来の「桃山」としての生産をする窯と、「江戸」に向けて量産型の粗製の食器類を生産する窯とに分かれます。17世紀前半から中期にかけて、様々な大鉢が作られました。江戸時代は、美濃の国は、窯の地域も細かく分かれ、窯株制度により、窯の数が制限されます。一方で、高田徳利、駄知土瓶のような産品を持ち始めます。また磁器の生産も始まります。

明治に入り、幕藩体制が崩壊し、美濃焼は瀬戸焼と区別されて流通するようになり、その名がいっそう広まりました。明治の名工として染付の名手とうたわれた加藤五輔や、吹絵や薄肉彫りを施した釉下彩を得意とした西浦圓治が現れます。また現代では、荒川豊蔵、林景昌、加藤景秋(いずれも重要無形文化財保持者)が美濃の陶芸家として大変活躍しました。荒川豊蔵は、志野陶片を発見することで、それまで桃山時代の名品が瀬戸焼であると考えられていた通説を覆しました。この発見は、日本の陶芸史においても重要な出来事でした。やがて古陶復興なる活動が生まれ、古陶磁の写しから個性的な作品の創造へと向かっていきました。これらの作家以外にも、加藤土師萌、小山冨士夫、日根野作三といった方が、その後の美濃陶芸に大きな影響を与えます。今日の美濃焼は、先人達が築いた技術と精神によって、単なる美濃焼の再現にとどまらず、個人の美意識による新たな作品が登場します。