TOP > 展覧会情報

展覧会情報

2023年6月

有田焼 庄村久喜 作陶展 磁(いし)の美を求めて

  • 期日:6月7日(水)~6月13日(火)
  • 開催場所:鶴屋百貨店本館8階 美術
  • 開催時間:午前10時00分~午後7時00分 (※最終日は午後4時まで)
  • 住所:〒860-8586 熊本県熊本市中央区手取本町6-1
  • 詳細:佐賀県有田町市にて作陶。日本伝統工芸展をはじめ、様々な公募展で受賞。白妙磁(しろたえじ)と名付けた白磁を作ります。まるで絹(シルク)のような光を放ち、しなやかな曲線と手にしっとりとなじむ滑らかな質感が特徴。

2023年5月

藤ノ木陽太郎 個展

  • 期日:5月27日(土)~6月1日(木)
  • 開催場所:銀座 黒田陶苑アネックス
  • 開催時間:午前11時00分~午後7時00分 (定休日:月曜日)
  • 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-12-14 銀緑館2階
  • 詳細:佐賀県唐津市にて作陶します。茶陶のほかに、独特な造形が感じられる作品を創造します。どうぞご覧下さい。

九谷毛筆細字「唯一無二の世界」田村敬星 星都展

  • 期日:5月17日(水)~5月22日(火)
  • 開催場所:日本橋三越本店本館6階 美術画廊
  • 開催時間:午前10時00分~午後7時00分 (※最終日は午後5時まで)
  • 住所:〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
  • 詳細:九谷毛筆細字の技法を受け継ぎ、発展してまいりました田村敬星さん、星都さんの共演。

2023年4月

有田焼 庄村久喜 作陶展 磁のチカラ

  • 期日:4月26日(水)~5月2日(火)
  • 開催場所:神戸阪急百貨店 新館7階
  • 開催時間:午前10時00分~午後8時00分(※最終日は午後4時まで)
  • 住所:〒651-8511 神戸市中央区小野柄通8丁目1番8号
  • 詳細:佐賀県有田町市にて作陶。日本伝統工芸展をはじめ、様々な公募展で受賞。白妙磁(しろたえじ)と名付けた白磁を作ります。まるで絹(シルク)のような光を放ち、しなやかな曲線と手にしっとりとなじむ滑らかな質感が特徴。

森山寛二郎 陶展

  • 期日:4月26日(水)~5月2日(火)
  • 開催場所:あべのハルカス近鉄本店タワー館11階 美術画廊
  • 開催時間:午前10時00分~午後8時00分 (※最終日は午後5時まで)
  • 住所:〒545-8545 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
  • 詳細:小石原焼産地、福岡県朝倉郡東峰村出身。

2023年3月

星野友幸 陶磁展 ーピンクと茶の湯と私ー

  • 期日:3月16日(木)~3月21日(火)
  • 開催場所:柿傳ギャラリー
  • 開催時間:午前11時00分~午後7時00分(※最終日は午後5時まで)
  • 住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル地下2階
  • 詳細:東京都国分寺市にて作陶。伝統のある茶陶において、ピンクを基調とした作品の展示。

2023年2月

-銀河釉- 中尾哲彰 作陶展

  • 期日:2月22日(水)~2月28日(火)
  • 開催場所:阪神百貨店 8階 ハローカルチャー2
  • 開催時間:午前10時00分~午後8時00分(※最終日は午後5時まで)
  • 住所:〒530-8224 大阪府大阪市北区梅田一丁目13番13号
  • 詳細:佐賀県武雄市にて作陶。銀河釉とは、釉薬の中に含まれる様々な金属元素が、焼成・冷却を通じて、結晶化して表れたもの。窯変結晶釉ですので、一つ一つ微妙に異なる色合いです。5つの窯を色ごとに稼動させて制作しています。

伝統文化ポーラ賞 奨励賞受賞記念 佐藤典克 展

  • 期日:2月22日(水)~2月27日(月)
  • 開催場所:日本橋高島屋S.C. 本館6階 美術工芸サロン
  • 開催時間:午前10時30分~午後7時30分
  • 住所:〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
  • 詳細:二年ぶり4回目となる個展です。日本工芸会正会員。多様な造形を持った白磁の縒り(より)と鮮やかな赤・青・黄・緑などの箔を使った色絵磁器を展示します。

~響き合うフォルム~ 酒井博司・清水一二 陶展

  • 期日:2月22日(水)~2月27日(月)
  • 開催場所:日本橋高島屋S.C. 本館6階 美術画廊
  • 開催時間:午前10時30分~午後7時30分
  • 住所:〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
  • 詳細:美濃焼酒井先生、丹波焼清水先生の二人展です。日本工芸会正会員。互いにロクロ成形の高みを目指しつつ、作品を作り続けます。

2023年1月

熊本義泰 青磁展

  • 期日:1月18日(水)~1月23日(月)
  • 開催場所:横浜高島屋7階 美術画廊
  • 開催時間:午前10時00分~午後8時00分
  • 住所:〒220-8601 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31
  • 詳細:熊本義泰先生は、1944年佐賀県鹿島市生まれ。京都・木村盛和先生に鉄釉・天目を師事。故郷に戻り、開窯。その後、耀州窯系の翠の青磁に魅せられ、作品を発表。