TOP > 焼き物一覧 > 京焼の作品一覧

京焼

伝統工芸の中心である京都で桃山・江戸時代から作られ、丁寧かつ上品な模様や洗練された器を制作

京都で営まれている窯で焼かれた陶磁器を「京焼」と称します。

その中でも「清水焼」という名前は、全国に浸透していますが、こちらも京焼の一つとしてあげられる有名な焼き物です。また、粟田口焼、音羽焼、黒谷焼、御室焼、八坂焼、桃山焼といったものも、京焼の流れをくみ、京都やその周辺で発展した焼き物です。

京焼の歴史は、今から千二百有余年前に遡ります。奈良時代に、僧行基が清閑寺(京都府東山区)に窯を築いて土器を製造し、その遺跡が茶碗坂といわれています。また、室町時代以前に、中国や朝鮮から渡ってきた陶工が日本で独自の技術を発展させ、その技術が日本の陶工へ伝えられました。さらに、全国から陶工たちがそれらの技術を携え、文化の中心である京都に集まってきたといわれています。そのため、京焼は、幅広く、瀬戸、美濃、信楽、古九谷、古伊万里といった地域の流れを感じさせる焼き物と考えられます。つまり、京焼は、様々な陶芸のエッセンスが混じり合った奥深い焼き物で、誇り高い伝統工芸品の一つです。

京焼・清水焼の歴史に欠かせない人物の一人が、野々村仁清です。丹波の陶工でしたが、入洛後、茶器を作り、錦手の秘法を会得します。それは華麗で優雅な色絵陶器であり、京焼・清水焼のひとつの頂点ともいえるものでした。また、仁清から直接手ほどきを受けた尾形乾山は、装飾性に富んだ絵模様で、独自の意匠性を加えました。

江戸後半期に入ると、池大雅、浦上玉堂など、中国の文人画の流れをくむ南画家が数多く登場したことが影響し、京焼・清水焼は色絵陶器と奥田頴川によって開発された磁器に中国風土を加味した二つの世界が生まれます。その後、青木木米や仁阿弥道八、永楽保全などの名工が続き、伝統的な京焼・清水焼の全盛をもたらし、そのまま今日の独特な作風に受け継がれています。成形については手工法、ロクロ法、石膏型による型押し法、流し込み法など、製品によってそれぞれの技法があります。 焼成は、従来、京式登り窯を使用しましたが、近年では、電気窯やガス窯に移行しています。現在、東山地区のみならず山科や宇治市の炭山地区にもその技術が広がり、新しい京焼・清水焼を創造します。