TOP > 焼き物一覧 > 萩焼の作品一覧

萩焼

古来より茶人に愛され、やさしい土味と奥深い美しさをそなえた逸品

萩焼は、山口県萩市を中心とし、山口県で焼かれる陶器を指します。「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、長い間茶人に親しまれてきました。蹴ロクロによる成形と藁灰釉の使用による朝鮮系の技術を移入した施釉陶器です。

文禄・慶長の役の後、慶長九年(1604年)、長州藩主毛利輝元の命により、朝鮮人陶工、李勺光・李敬の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされます。実際に伝世する萩焼は、茶の湯の道具が多く、高麗茶碗のような朝鮮産の施釉陶器に通じる茶の湯の美感が色濃く表れた器が広く知られています。

萩焼きの特徴は、手触り、口触りが柔らかく、また、色調が変化することがあげられます。萩焼茶碗を評して「萩の七化け」といわれることがあります。これは、長く使用する間に、茶碗の表面の細かいひびに茶渋が浸透して色変わりし、雅味が愈々深くなることをさします。茶事を重ねるごとに味わい深い変化が生じることのほかに高麗茶碗と類似している点をさしていう場合があるようです。すぐれた茶の湯の用具として萩焼を語る文脈の中で、「高麗茶碗の系譜」といったニュアンスが強調されてしまい、萩焼のオリジナリティが隠されてしまったのかもしれません。しかし、高麗茶碗との造形的類似点が少なからず認められるとはいえ、外面的に似ているということは本質的な同一性に基づくものではなく、決して混同されるものではありません。茶碗の造形とは、茶人の表現そのものです。また、「写し」によって高麗茶碗の表現形式を形作る造形的要素がどのようにして萩焼に取り入れられてきたか、または自在にアレンジされてきたかに着目すると、いかに萩焼が独自の形を追求してきたかがわかるでしょう。

萩焼の特徴の一つに、高台があります。高麗茶碗の割高台を本歌としながら、竹節高台、切高台、桜高台といった形のバリエーションを加えてきました。いずれも、高台の高低、厚さ、切り方に自然な削りとヘラ使いのあることが尊ばれます。

萩焼の原土は、大道土、見島土、金峯土を基本としますが、それらに各窯元所在の地土を焼き物に合わせて調合します。水はけの良い斜面地を利用して築いた連房式登窯で、焼成します。焼成の時間は、その窯の室数によって異なりますが、通常15時間ほど薪が焚かれます。燃料は太めに裂いたアカマツ材を使用します。焼成が終わると、各室を順次密閉していき、5日から7日かけて除冷し、窯出しとなります。

大正時代には、古陶磁を愛好しつつ研究を重ね、その伝統美の世界を追求しようとする陶芸家が存在しました。その傾向は、日本各地に広がり、美濃の荒川豊蔵、備前の金重陶陽とともに、萩では、十代三輪休雪が古萩の研究を進めました。特に、萩焼の藁灰釉に独自の改良を加え、「休雪白」 とよばれる白釉を発表したことは、萩焼の進歩に貢献した特筆すべき業績といえるでしょう。

現在の萩焼も、感性豊かな陶芸家が、表現領域の創出に挑戦し、様々な表現形式をもとに、新しい作品を世に送りだしています。

【萩焼ご使用上の注意】
萩焼は、その性質上、浸透性があり、表面の貫入(釉の小さなひび)から、茶、酒などが浸み込み、色が変化します。 よってカビ等の原因にもなりますので、次の事項に注意してご使用ください。

・使用前は、器に充分水を含ませて下さい。
・使用後は、よく手洗いをされた後、充分に乾燥させて収納下さい。
・茶碗・湯呑等から水分が浸みでてくる場合がありますが、しばらく使用しても止まらない場合は、乾燥させてから、濃い茶・おも湯・フノリ等を入れて一日位おくと止まります。
・萩土は、高台部分が荒いため、漆仕上げなどの製品に対しては、敷物をご使用下さい。
・電子レンジ、オーブンには使用しないで下さい。