TOP > 焼き物一覧 > 信楽焼の作品一覧

信楽焼

滋賀県甲賀市で焼かれ、琵琶湖付近の地層から採れる良質な粘土を用い、簡素で温かみのある器

信楽焼は、滋賀県西南部(現在の甲賀市)を中心として焼かれます。日本六古窯の一つとして数えられ、焼き物の里として知られています。そこは、京都府、三重県、および奈良県に隣接し、山に囲まれながらも、昔から人々の往来があった土地でした。奈良時代中頃に聖武天皇により、大仏建立の詔がだされ、わずかの間、都(紫香楽宮)が置かれました。遺跡が発掘され、最大級の建物跡が確認されるなど、古代史上の重要な拠点として注目されます。信楽の地は、琵琶湖付近の山脈から流れ出た土がたまり、その良質な土が焼き物に適していました。また、薪も豊富に得ることができ、これらの点からも焼き物作りの条件が揃いつつ、今日まで育まれてきました。

信楽焼きの歴史は鎌倉時代にさかのぼります。はじめは、常滑焼からの支援を受けることによって生産をはじめ、次第に独自の技術を確立。戦国時代には、折からの茶陶ブームでその独特の風合いが茶人にもてはやされるようになりました。

十四世紀後半になると、次第に生産が衰えを見せ始めた常滑焼に代わり、各地で新しい様式の焼き物が作られました。信楽焼の成形法は、紐づくり、輪積み成形、掻き上げです。ほかの中世古窯と同じように、農業の発展を背景に、壺・甕・擂鉢がよく作られました。それらは農具としてだけではなく、骨臓器や舎利容器として使われることもありました。ただし、全国的に流通することはなく、近隣の地域にとどまっていました。この頃から、「火色」と言われるほんのりとした赤茶の色合いがみられ、現代にも通じる「灰かぶり」、「ビードロ釉」といった風合いも表れるようになりました。

先述した茶陶ブームより、信楽の焼き物がたびたび茶会に使われていることが文献に記されています。唐物から始まった我が国の茶の湯は、しだいに備前や信楽の日常雑器を花生や水指などに見立て、お茶道具として使用しました。その後、村田珠光にはじまり、武野紹鴎、その弟子の千利休らに受け継がれました。当時の茶人が、「わびさび」のような枯れた味わいを信楽焼に見出していたともいえます。また、器のカタチなどから連想して付けられた名前もあります。例えば、「旅枕花生(たびまくらはないけ)」は、筒状の小壺で、そのかたちが旅用の携帯枕に似ていることからその名が与えられました。また、蹲花生(うずくまるはないけ)は、元は小さな壺として使われていましたが、口部が小さく少し歪みのある胴部が、まるで人が蹲っている姿のように見えることから名付けられたそうです。

江戸時代には、良質な土を用いて、多種多様な日常雑器が作られました。幕末に活躍した名工、小川得斎は、伊賀の名工としても知られます。また、大物を得意とした立浪紋左衛門、火鉢の釉薬を代表する海鼠釉の谷井直方、茶陶の名品を残した六代信開山や伊羅保釉の焼成を得意とした奥田三楽など、たくさんの個性的な陶工が活躍 しました。また、我が国でも人気の高い北大路魯山人は、信楽の土も用いて作陶していました。昭和時代には。三代高橋楽斎と四代上田直方が、古信楽の復興に努め、オリジナルの信楽を作りました。

一般的に信楽焼と聞いて思いつくのは、たぬきの置物です。販売店の店先に、信楽狸が置かれ、全国でも有名になりました。かつては他の産地でも作られていましたが、 昭和初期には、狸づくりの陶工、初代狸庵が登場しました。彼の作る狸は、表情豊かで評判がよく、たくさん売れました。昭和天皇が信楽の地を行幸されたときも、信楽駅で、日の丸を掲げた狸を並べてお迎えしました。後に縁起物として定着し、好まれるようになりました。愛嬌があり、場所を選ばない、人気のキャラクターです。

現代では、伝統的な技法にこだわらず、新たな釉薬を用いて自分なりの信楽を表現する作家がたくさんいます。

信楽焼の技法

火色 ひいろ
・信楽の土は鉄分が少なく、焼成することによって塩分・水分・降灰などの条件が反応し、土肌にほんのり赤っぽく色が出る。
檜垣文 ひがきもん
・器の肩に施され、古信楽特有の文様。二重線の中に×印を連続して刻んだものや、矢羽根形の連続文様を施したものなど。
灰かぶり
・窯の焚口近辺に置いて焼くと、薪の灰がふりかかる。
ビードロ釉(自然釉)
・燃焼中に降りかかった灰が素地中の長石と一緒に溶けてガラス質の釉となり流れ出す。
蜻蛉の目
・自然釉が溶けて筋のように流れ、丸い半球状になった釉溜まり。その景色は美しく、茶人らに愛された。
石ハゼ
・焼成により素地が収縮し、爆ぜたようになった石粒の景色。
焦げ
・灰かぶりがさらに焼成され、高温で黒くなります。豪快な景色。
くっつき
・焼成中に隣の器が倒れたり、触れたり、また他の破片がひっついたものをさします。特に、壷や花器などのくっつきは器に景色とみなされ、焼き締め陶ならではの模様。